insta photo downloader Galaxyno

カテゴリ: 便秘の話

上皮機能変容薬

今回は今までになかった新しい作用の薬です。 上皮機能変容薬ってなんやねんと思われるでしょうが、簡単に言うと腸管の粘膜上皮に作用して水分を腸管内に引っ張ってくることで、便を軟らかくして排便を促す薬です。 現在日本ではルビプ […]

続きを読む >>

刺激性下剤について

刺激性下剤は大腸で腸内細菌により分解、代謝され腸の中にある神経(アウウェルバッハ神経叢といいます)を刺激して腸管を腸管の運動を促進して排便を促します。(腸を絞って便を出すイメージ) アントラキノン系 :センナ センノシド […]

続きを読む >>

浸透圧性下剤 その2

2)ラクツロース(糖類下剤)(商品名:ラグノスNF経口ゼリー) 特徴                                                 ラクツロースは合成二糖であり,消化酵素によって分解され […]

続きを読む >>

浸透圧性下剤

今回から各種便秘薬の特徴を書いていきます。 浸透圧性下剤 薬の作用で腸管内の浸透圧を高めて水分を腸管内に移動させて便をやわらかくしたり、便のかさを増やす効果があります。塩類下剤、糖類下剤、ポリエチレングリコールがあります […]

続きを読む >>

便秘薬について

一口に便秘薬といってもどのように作用するかによって、色々な種類に分けられます。 便秘薬の歴史は古く西洋では薬草としてセンナやアロエが使われ、古代中国では大黄が使われていました。これらは腸を刺激して腸管の蠕動運動を刺激して […]

続きを読む >>

1 2 3 4

© 2015 矢野外科胃腸科